日本きょうだい福祉協会
きょうだいに、安心を
「きょうだい」にとって いつでもどこでも安心して 暮らせる社会の実現を目指して活動しています。
News
新着情報
その他

2023.09.02
正会員の活動:SHGおしゃべりピアサロン – 家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築
当協会の正会員の一人である涌水理恵さんが代表を務める「家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築」のご紹介です。家族エンパワメントプログラム、オンライン個別相談、SHGおしゃべりピアサロン、ZOOMによるウェブセミナーの4つの活動が行われていますが、そのうちSHGおしゃべりピアサロンできょうだいクラスも実施されています。令和5年9月10日(日) きょうだいクラス(18歳〜30代)令和5年11月12日(日) きょうだいクラス(40代以上) 詳しくは下記のサイトをご覧ください。https://www.remotecare.jp/peer-salon/ [caption id="attachment_766" align="alignleft" width="150"] 9月10日のきょうだいクラスの案内ちらし[/caption]
協会の動き

2023.08.19
ワークショップ開催のお知らせ
日本きょうだい福祉協会では第32回日本外来小児科学会年次集会(令和5年9月9~10日、横浜)にて『小児科外来でのきょうだい関係における諸問題への対応』というテーマにてワークショップを開催させて頂きます。詳細については第32回日本外来小児科学会年次集会ホームページ(https://sagpj2023.com/)をご参照下さい。それに先立ちまして令和5年7月20日に「第32回日本外来小児科学会年次集会ワークショップ企画運営プロジェクトチーム」が発足し、現在精鋭準備中です。大変申し訳ありませんが、本ワークショップはすでに定員満員御礼となっております。次年度以降の日本外来小児科学会年次集会でも継続開催予定ですので、またご案内させていただきます。
協会の動き

2023.07.13
新規プロジェクトチーム(PT)を立ち上げました
日本きょうだい福祉協会では第32回日本外来小児科学会年次集会(令和5年9月9~10日、横浜)にて患者家族の会・支援者の会展示を行います。令和5年7月8日土曜日21時より、第32回日本外来小児科学会年次集会患者家族の会・支援者の会展示参加プロジェクトチーム(PT)の第1回打合せを行いました。本プロジェクトはホームページ作成以外で協会初の事業となります。日本きょうだい福祉協会およびきょうだい支援団体の社会的認知を少しずつ広めていきたいと考えています。展示ブースをご覧いただくには学会への参加登録が必要です。詳細については第32回日本外来小児科学会年次集会ホームページ(https://sagpj2023.com/)をご参照下さい。
About
団体概要
事業内容
「きょうだい」や「きょうだいの保護者」、「きょうだいの関係者」にとって「安心して暮らすことのできる社会」の実現を目指して、下記の活動に取り組んでいきたいと考えています。
6
つの主な活動
01

「きょうだい」や「きょうだいの周りの人」が、同じ悩みを持つ仲間がいることや相談できる場があることに気づいてもらえるようにする活動
02

多くの方に「きょうだい」や「きょうだいの保護者」にとっての悩みを知ってもらい、みんなで支え助け合える雰囲気を醸成していく活動
03

みんなで「きょうだい」に関することについて話し合う場を運営する活動
04

きょうだい支援を充実させる活動
05

きょうだいに関する研究や調査を充実させる活動
06

「きょうだい」や「きょうだいの保護者」、「きょうだいの関係者」にとって「安心して暮らすことのできる社会」の実現を目指した活動
Contact
お問い合わせ
お問い合わせ項目を選択し、フォームに入力ください。
皆さまよりお預かりした個人情報は、「プライバシーポリシー」に基づき当団体の活動のためにのみ使用いたします。ご本人様の承諾なしに第三者に提供することはありません。
ホームへ戻る