ブログ一覧

イベント

2025.03.13

2025年4月13日(日)に2回目の講演会・意見交換会を開催します

2023年のきょうだいの日(4月10日)の協会設立からもうすぐ2年がたちます。2回目の講演会・意見交換会を行います。今回は「十人十色のきょうだいたち Vol.2」として、太田信介さん、深谷守貞さんのお二人にお話を伺います。会場・オンラインともに受け付けていますので、ぜひこちらからお申し込みください。日時:2025年4月13日(日)第1部 10:00〜12:00第2部 13:00〜15:00場所:東京都障害福祉会館(最寄り駅:三田駅、田町駅)※どちらかのみの参加、途中入出も可能です。※オンライン参加の方には、締切後にzoomのURLをお送りします。締め切りは4月5日(土)です。たくさんのご参加、お待ちしています!ご案内ちらしのPDFはこちらです。

イベント

2025.02.02

支援者カフェ入門編実施します

2025年3月8日午後7時から オンラインセミナー 支援者カフェ入門編を行います。これからきょうだい支援を始めたいと思う方、きょうだい支援に興味のある方、きょうだい支援の立ち上げから運営のヒントノウハウ盛りだくさんのオンラインセミナーです。参加お待ちしています。案内ちらしのPDFファイルはこちらです ⇒ 2025-03-08_オンライン支援者カフェ 

イベント

2024.11.07

第42回日本小児心身医学会学術集会ブース展示参加のご報告

第42回日本小児心身医学会学術集会(2024年9月20日~22日、東京、国立オリンピック記念青少年総合センター)で2日間開いていた展示ブースでは、共催団体として、認定NPO法人ラ・ファミリエ、うぇるしぶ、きょうだい支援を広める会、北陸きょうだい会、リモートケアシステム、SODAの会、全国きょうだいの会、横浜きょうだい会、NPO法人しぶたねの資料の展示や配布と、関連書籍の展示をさせていただきました。多くの方が足を止めて本を開いたり、資料を持ち帰ったり、きょうだい支援の活動について質問してくださいました。貴重な機会をありがとうございました。●ブース出展9月20日(金)9:00~17:309月21日(土)9:00~15:00

イベント

2024.11.07

きょうだいワークショップのご報告

第42回日本小児心身医学会学術集会(2024年9月20日~22日、東京、国立オリンピック記念青少年総合センター)にて、イブニングセミナー、きょうだいワークショップ、展示ブースの出展を行いました。2日目の「きょうだいワークショップ」では、前日に開催されたイブニングセミナー「病気や障がいのある子の「きょうだい」に私たちができること」の内容を踏まえる形で、各テーブル4~6名の8グループに分かれ、2回のグループワークを行いました。病気や障害のある子どものきょうだいからの仮想のお手紙のお返事を考える1本目のワークと、これまで出会ってきたきょうだいのことやイブニングセミナーの感想等をざっくばらんにグループでシェアする2本目のワークと、どちらも設定時間を超えても話が終わらないくらい、きょうだいへの溢れる想いを感じる時間になりました。●きょうだいワークショップ(後援:一般社団法人日本きょうだい福祉協会)きょうだいへの視点「きょうだい」の声を感じてみよう9月21日(土)16:10~17:20ファシリテーター:眞利 慎也(NPO法人しぶたね/一般社団法人 日本きょうだい福祉協会)荒川 明里(中川の郷療育センター 小児科/一般社団法人 日本きょうだい福祉協会)清田 悠代(NPO法人しぶたね/一般社団法人 日本きょうだい福祉協会)

イベント

2024.11.07

セミナー開催のご報告

第42回日本小児心身医学会学術集会(2024年9月20日~22日、東京、国立オリンピック記念青少年総合センター)に参加し、イブニングセミナー、きょうだいワークショップ、展示ブースの出展を行いました。初日のイブニングセミナーには200名ほどの参加があり、会場は満員に。安心安全の空気の中で、協会メンバーからの発表に、うなずいたり、時折涙して聞いてくださる先生方の姿が印象的でした。最後の「私たちにできること」を語り合う時間も熱に溢れていて、「きょうだい」を思う輪が大きく広がったことを感じる夜でした。1年以上前から準備を重ね、小児心身医学会の中で「きょうだい」を取り上げようとご尽力くださった先生方、セミナーやワークショップ中も「きょうだい」の気持ちを尊重くださったみなさまに感謝申し上げます。●イブニングセミナー(後援:一般社団法人日本きょうだい福祉協会)病気や障がいのある子の「きょうだい」に私たちができること9月20日(金)17:30~19:10司会小林 穂高先生(名張市立病院 小児科)荒川 明里(中川の郷療育センター 小児科/一般社団法人 日本きょうだい福祉協会)私たちがすでに出会っている「きょうだい」に気づくことから小林 穂高先生(名張市立病院 小児科)病気や障害のある子どもの「きょうだい」が見ている世界清田 悠代(NPO法人しぶたね/一般社団法人 日本きょうだい福祉協会)私たちがきょうだいのアドボカシーになるために荒川 明里(中川の郷療育センター 小児科/一般社団法人 日本きょうだい福祉協会)私たちが自分の立場で「きょうだい」にできることファシリテーター眞利 慎也(NPO法人しぶたね/一般社団法人 日本きょうだい福祉協会)後 援 : 一般社団法人日本きょうだい福祉協会

イベント

2024.09.23

第33回日本外来小児科学会年次集会でブース展示参加をしました

2024年9月7日(土)~8日(日)にワークショップ開催と並行して、第33回日本外来小児科学会年次集会(岐阜県高山市)にて患者家族の会・支援者の会のブース展示に申し込ませていただきました。 今年も隣は協会共催団体の「しぶたね」さんで、ダブルきょうだい支援団体として2日間とても多くの方に足を運んでいただき、興味を持っていただき感謝申し上げます。 今回も共催団体として、認定NPO法人ラ・ファミリエ、任意団体うぇるしぶ、きょうだい支援を広める会、北陸きょうだい会、リモートケアシステム、SODAの会、全国きょうだい会、横浜きょうだい会の資料の展示や配布をさせていただきました。また、きょうだい関連の書籍の展示もさせていただき、多くの方に手にとっていただきました。 また来年も当学会で展示をさせていただければと思っています。来年は香川でお会いできるのを楽しみにしています。

イベント

2024.09.23

ワークショップ開催のご報告

昨年に引き続き、第33回日本外来小児科学会年次集会(2024年9月7日~8日、岐阜県高山市)に参加しました。日本きょうだい福祉協会では、9月8日(日)にワークショップ「小児科外来でのきょうだい関係における諸問題への対応」を開催させていただきました。 事前講義では、「医師のきょうだい児としての自分自身の経験談」「クリニックでのきょうだい支援事例」「日本きょうだい福祉協会について」お話しさせていただきました。 後半のグループワークでは「診療の中でのきょうだい支援の経験」をテーマにみなさまの経験を各々語っていただき、今後の外来診療でどうきょうだい支援につなげていけるかを考えていただきました。 北海道から九州地方まで、23名の方に参加していただきました。職種も医師の方から、看護師・看護助手さん、医療事務さん、保育士さん、薬剤師さんと多種多様でした。事前アンケート87%、事後アンケート96%の回収率で、参加者のみなさまが高い関心を持ってワークショップに参加していただいていることがわかりました。 次年度も開催予定です。また学会でお会いしましょう。

イベント

2024.08.31

第42回日本小児心身医学会学術集会でのイベントのお知らせ

日本きょうだい福祉協会では第42回日本小児心身医学会学術集会(令和6年9月20日~22日、東京、国立オリンピック記念青少年総合センター)にてイブニングセミナー、きょうだいワークショップ、展示ブース出展を行います。------------------------〇イブニングセミナー病気や障がいのある子の「きょうだい」に私たちができること9月20日(金)17:30~19:10------------------------〇きょうだいワークショップきょうだいへの視点「きょうだい」の声を感じてみよう9月21日(土)16:10~17:20------------------------〇展示ブース9月20日(金)9:00~17:309月21日(土)9:00~15:00※22日はありません------------------------参加へは第42回日本小児心身医学会学術集会への参加登録が必要です。詳細については学術集会のサイト(https://42jspp.jp/)およびPDFファイルをご参照ください。

イベント

2024.04.15

協会1周年記念講演会、ありがとうございました!

4月14日(日)に協会初となる講演会・意見交換会を開催しました。現地参加、オンライン参加併せて約100名の方にご参加いただきました。午前は正会員紹介リレー、有馬靖子さんからきょうだい支援の歴史についてのご講演がありました。午後は赤田さんと木村さんからのご講演で、お2人のご経験を交えた支援活動の実際について、心に残るお話を聴かせていただきました。その後は、全員参加型の意見交換会も行いました。ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。本協会は2024年4月10日で1周年を迎えました。今後も今回のような場づくりを継続して運営していきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!